たまに息抜きで、漫画が試し読みできるサイトを見る。大抵は試し読みだけで終わるのだが、今回続きが気になりつい買ってしまったのが『町田くんの世界』だ。

眼鏡だが勉強ができるというわけではない。やることなすこと不器用だが、不思議と皆に好かれている。
人が好きという彼と、彼との関わりで人生観が変わっていく人たち。人と人との距離がある、こんな時代だからこそ何気ない優しさに癒される。読み終わりがとてもすっきりする漫画である。
作者の安藤ゆきさんの作品は他のも面白そうなので、機会があれば手にしてみたい。
人間について考える
たまに息抜きで、漫画が試し読みできるサイトを見る。大抵は試し読みだけで終わるのだが、今回続きが気になりつい買ってしまったのが『町田くんの世界』だ。

眼鏡だが勉強ができるというわけではない。やることなすこと不器用だが、不思議と皆に好かれている。
人が好きという彼と、彼との関わりで人生観が変わっていく人たち。人と人との距離がある、こんな時代だからこそ何気ない優しさに癒される。読み終わりがとてもすっきりする漫画である。
作者の安藤ゆきさんの作品は他のも面白そうなので、機会があれば手にしてみたい。
山林を歩いていると、『ポポ、ポポ』と電子音にも似た音が聞こえることがある。これはツツドリという鳥の鳴き声なのである。
姿はカッコウやホトトギスとよく似ている。見ただけだとどの種類なのか見分けるのが難しい。
だが、それぞれ鳴けば一目瞭然である。同じような体型で体の作りもほぼ同じに見えるのに、鳴き声がこれほどはっきり異なっているのは驚きである。
ちなみにツツドリには赤色型という赤茶色がかった個体もいるようなので、そちらも見らたらラッキーである。
野球やサッカー、テニスなど、スポーツは人々を魅了してやまない。
しかし考えて欲しい。実際に自分がプレーするわけではないのに、どうして人は贔屓のチームが勝てば喜び、負ければ悔しがるのだろう。
応援している選手が活躍するのもしかり。称賛を得ているのはプレーしている選手であって自分ではない。
それでも人は素晴らしいプレーで魅せてくれるプレーヤーを応援したくなるものだ。自分にはないもの、自分ができないことをやってくれる選手に、ある種の自己投影でもしているのだろうか。
そして最初は1人の選手が好きになり応援していたら、やがてチームメイトや監督についても、より知るようになり、さらにチームに愛着がわいたりする。応援にも力が入る。
私の場合NBAがそうだったのだが、選手の移籍も頻繁なこともあり、気がつけば各チームの主力選手の名前、得意なプレースタイルくらいは覚えていた。
サッカーとかバスケ、テニスなどはその卓越したテクニックに純粋に魅せられるのだろう。スーパープレー集なる動画などは、ついつい時間を忘れて見入ってしまう。
ボクシングや格闘技は見ているとこちらも、アドレナリンが出てくるのか無性に筋トレしたくなったりする。
野球は豪速球でねじ伏せたり、わかっていても打てない変化球で沸かせたり、あるいはそんなピッチャーの球を力あり技ありの一発でスタンドに打ち返したり、わかりやすい力と力の駆け引きがある。
卓球やバスケのように勝負が決する瞬間まで、手に汗を握る展開に人々は興奮する。大量点の奪い合いより、接戦の引き締まった試合のほうが見応えがあり見た時の満足度も高く感じる。
ここにくるとプレーヤーへの自己投影とは少し違った感覚になる。
これは例えばだが、親が子を見守るような心理に似ている気がする。あるいは頑張っている仲間を応援する気分だろうか。やや乱暴で語弊もあるだろうが、そんな感覚である。
選手たちの苦労や、プレー外のストイックなトレーニングを知ってればこそ、勝ったとき負けたとき共に一喜一憂できるのだ。
さらに言うと通年負けていたチームや、悔しい思いをしてきた選手が報われた時こそ、応援してきた側としては大いに盛り上がれ胸が満ちるのである。お金を掛けているとかであれば別だが。
スポーツには多くのドラマが生まれる。メッシとロナウドのスーパースター対決、フェデラーとナダルの死闘、2004年のピストンズ、2008年のセルティックス、2011年のマーベリックス…思い出すだけで目頭が熱くなる。
スポーツの何が我々を魅了するのか、その答えは1つではないのだろう。
ただ、そこには一生懸命頑張っている人を応援したくなる人間としての共感性、また周りが盛り上がってるから自分も盛り上がろうとする一種の興奮作用が働くのだろう。
日本におけるオリンピックやワールドカップはこの類だと思われる。
とどのつまりスポーツを観戦すること、そして、贔屓のチームの勝利により、ドーパミンをはじめなんらかの脳内物質が放出されるのだろう。そのことにより幸福感と明日を生きる活力を与えられ、スポーツ熱が高まっていくのだ。
これからも毎日のモチベーションアップや、お酒を飲みながらの至福のひとときのためにスポーツ観戦を続けていきたいと思う。早くコロナ収束してくれ〜!!
空耳とは、そうは言っていないのに聞こえてしまう面白さがある。
今回見つけた動画は再生数の多さから知っている人もたくさんいるだろうが、つぼにハマったので紹介したい。
関ジャニ∞のメンバーによる英語の伝言ゲームなのだが、横山さんがとにかく面白い。
彼の空耳がほんとにそう聞こえてきてしまうので、ある意味耳が良いのだろう。そして完全な空耳を理解してしまうハルカさんもすごい。
ジャニーズ系はあまり詳しくないのだが、この動画で横山さんのファンになってしまった。
わからないことを笑いに変えられる強さ。ものすごく羨ましい!そんな生き方に憧れる。
そしてメンバーの仲の良さそうな雰囲気も良い。なにより関西のノリってええなぁ。